2022年2月15日。立川こはるの「こはるの冬休み」を聴きに横浜にぎわい座に行ってきました。





今日は最初に開口一番で立川生志の一番弟子生ぼうの「松竹梅」。
その後こはるが上がり今日はテーマは「貧乏長屋」と言って始まったのが「芋俵」。
続けて「三軒長屋」。
仲入りのあと20:35から「らくだ」をたっぷり1時間。
2時間半堪能させていただきました。


一度演芸ホールに上がると地下には戻れないとのことで、これから演芸ホールでの会をどんどん増やして言って欲しいです。
応援しています。
本ページにはアフィリエイト広告、アドセンス広告が含まれています。
2022年2月15日。立川こはるの「こはるの冬休み」を聴きに横浜にぎわい座に行ってきました。





今日は最初に開口一番で立川生志の一番弟子生ぼうの「松竹梅」。
その後こはるが上がり今日はテーマは「貧乏長屋」と言って始まったのが「芋俵」。
続けて「三軒長屋」。
仲入りのあと20:35から「らくだ」をたっぷり1時間。
2時間半堪能させていただきました。


一度演芸ホールに上がると地下には戻れないとのことで、これから演芸ホールでの会をどんどん増やして言って欲しいです。
応援しています。
	
			この記事が気に入ったら
 いいね または フォローしてね!		
		立川談笑一門前座勉強会「ぶつかり稽古」第4回を聴きにらくごカフェを訪問。笑王丸休演なるも吉笑・笑えもんの2人でがっつり取り組む様子を垣間見る 【落語】【談笑一門】【2022.01.28】
	
			
		渋谷らくご大賞&創作大賞ダブル受賞記念「立川吉笑独演会」をお江戸日本橋亭で聴いてきた!2021年の代表作と2022年の新作の4席を愉しむ
	
			
					コンピュータ会社に勤めるサラリーマン。
Apple製品、電子小物など、新しいものが大好き。
インターネットビジネス、ブログ運営など、学ぶことが大好き。
グルメ、旅行、映画鑑賞、音楽鑑賞など、楽しむコトが大好き♪
でぐっちの知見と体験が世の中に広まり、役に立つことを願って。