クリックできる目次
2018年12月度de-gucci.com月次レビュー。先月比50%以上増でPVは67,000超え。ただし課題あり。2018年年次レビュー、2019年の取り組みも
2019-01-05
2018年12月度月次レビュー

増減 (増減率) | 2018年12月 (12/1-12/31) | 2018年11月 (11/1-11/30) | 2018年10月 (10/1-10/31) | 2018年9月 (9/1-9/30) | 2018年8月 (8/1-8/31) | 2018年7月 (7/1-7/31) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セッション | +22,592 (+57.38%) | 61,962 | 39,370 | 37,499 | 34,835 | 15,488 | 15,368 |
ユーザー | +21,349 (+57.99%) | 58,167 | 36,818 | 34,887 | 31,438 | 13,837 | 13,571 |
ページビュー数 | +23,293 (+52.29%) | 67,843 | 44,550 | 44,933 | 42,010 | 19,019 | 18,803 |
ペーシ/セッション | -0.04 | 1.09 | 1.13 | 1.20 | 1.21 | 1.23 | 1.22 |
平均セッション時間 | -6秒 | 22秒 | 28秒 | 29秒 | 33秒 | 35秒 | 36秒 |
直帰率 | (+1.88%) | 93.63% | 91.75% | 91.38% | 89.54% | 88.21% | 88.09% |
ユーザーあたりのセッション数 | ±0.00 | 1.07 | 1.07 | 1.07 | 1.11 | 1.12 | 1.13 |
新規ユーザー | +21,029 (+58.07%) | 57,245 | 36,216 | 34,307 | 31,088 | 13,388 | 13,172 |
ページビュー数(PV数)
PV数︰67,843(前月より+23,293、52.29%増) ユーザー数、セッション数、PV数いずれも50%以上増加。PV数は50,000PVをすっ飛ばして67,000PV超え。 ただし、ユーザー数、セッション数の増加が57%台の増加に対して、PV数は52%台と伸びが低め。 ページ/セッションやユーザーあたりのセッション数も1.0台。 平均セッション時間は6秒の大幅減、直帰率も2%近くの増加と好ましくない状況です。 上記の表には記載していませんが、検索からのアクセスが95.59%であることや、上位5記事へのアクセスで約50%という状況から次のように認識しています。かなりの大幅なテコ入れをする必要があると認識しています。
- iOSリリースの速報のタイミングが良かったことから、検索結果の上位に表示され、多くのユーザーにアクセスされユーザー数、セッション数、PV数が増えた
- しかし、アクセスされた記事の前半程度で満足したか、求める記事でないことから離脱されたため、平均セッション時間は短く、直帰率が上がっている
- 他のページへのアクセスが少ないためページ/セッション、ユーザーあたりのセッション数が1.0台となっている
投稿記事数

2018年年次レビュー
2018年の状況についてまとめてみます。
2018年12月 | 2018年1月 | |
---|---|---|
セッション | 61,962 | 6,311 |
ユーザー | 58,167 | 5,567 |
ページビュー数 | 67,843 | 8,795 |
ペーシ/セッション | 1.09 | 1.39 |
平均セッション時間 | 22秒 | 42秒 |
直帰率 | 93.63% | 86.91% |
良かった点
- PV数が7.7倍になった!
- AMP対応は間違っていない
懺悔すべき点
- 平均セッション時間がほぼ半減
- 直帰率か6.7%増
- AMP対応は難しい
概況
2018年のde-gucci.comは次の3つの期間に大きく分けることができます。- 2018年1月〜5月のブログ復活期
- 2018年5月〜11月のAMPのGoogle Analytics対応期
- 2018年12月〜のPV躍進期
1.2018年1月〜5月のブログ復活期
2017年8月をピークにどんどんPV数が減り、2018年12月には半減するという状況になった2017年後半の状況を引き継いで2018年がスタートしました。- 2019年1月にWordPressのテーマをSANGOに変更
- 新作カップラーメン、からあげクンの紹介など
- 旅行や食事などのライブブログの実施、ライブブログを書くための行動
- とにかく記事の量産
2.2018年5月〜11月のAMPのGoogle Analytics対応期
2018年5月をピークにPV数が横ばいから減少する状態に。 あとからタイミング的に2018年5月にAMP対応を再開したことと重なってることが判明。 AMPはAccelerated Mobile Pagesの略語でモバイル環境でWebページを高速表示させるための技術です。 単純に言うとGoogleの検索で上位に上がりやすくなります。 が、2019年9月にAMPページで大量のエラーが発生し、Googleインデックス激減していることが判明したため、AMP対応のプラグインを停止したことろアクセスが激増。
3.2018年12月〜のPV躍進期
2018年最後のトピックスは2018年12月にPVが躍進したこと。踊り場1つ抜けた感があります。 45,000前後から一気に50%増の67,000ぐらいまで上がったのは素直に嬉しいです。 ただし、iOS12.1.2がいろいろ問題を含んでいるような状況であり、その特需でPV数が増えてる感も否めません。 それでも、iOS12.1.2の記事とあわせて、ライブフォトの記事、iPhone Xシリーズの解像度の記事、神奈川県のパスポートセンター本書の記事へのアクセスも底上げされている状況のため、ドメイン全体に力がついてきているのかな。とも考えています。 一方で人気ブログとなるために必要なファン、リピーター、回遊者がアクセスしていることを示す、- ページ/セッション(※1)
- 平均セッション時間(※2)
- 直帰率(※3)
2019年の展望と抱負
月次レビュー、年次レビューの結果を踏まえて、2019年のde-gucci.comの取り組みについて書いておきます。- ブログの飛躍の年に
- AMPへの対応強化
- テーマ・プラグインに依存しない記事作り
- 広告収入の最適化
- 記事テンプレートの洗練化・範囲拡大
- カテゴリ・カテゴリページの見直し・充実化
- 回遊率を高める仕組みづくり
- iPhone/iOS・Mac/macOS・WordPress・Apple関連記事の充実(速報系含む)
- 下書きに溜めずログとして吐き出す
- 今まで得た知識のアウトプット・体系化ための記事作成
- ガジェット情報記事への再参入
- 過去記事のリライト(加筆・修正)
- 新カテゴリの記事
- 思い・想いについても書けるように
1.ブログ飛躍の年に
de-gucci.comそのものは2012年12月に当初はMovable Type 4で開設しました。 が、実際にブログにまともに取り組むようになったのは2017年の2月に立花B塾の中級(現レベル2)を受講し始めてから。 それまでは100〜3,000PVぐらいをさまよう人から読まれるブログではありませんでした。 ブログ・情報発信の師匠であるたっちーこと立花岳志さんからは「ブログは2〜3年のスパンで考えてください」と言われており、今年の2月で真剣に取り組み始めてから丸2年が経過し、3年目に突入することとなります。 同じくたっちーからは「続けていれば、周りは勝手に消えていく、勝ち残る」とも伺っており、確かに既に続けている人ってどんどん少なくなってきているなー。と感じています。 もちろん後から初めてビューっと追い抜いていったり、花開いている人もたくさんいますが、人は人、自分は自分。 まったく同じブログなんて存在しないんだから他人と比較しても仕方ない。 自分は自分のペースでやれることをやっていくしかない、勝ち負けがあるとすれば、それはブログを書くのを止めたとき、更新を止めたときだと考えています。 とは言え、この後書くように、やらなきゃいけないこと、やりたいことはたくさんある=伸びシロがたくさんあるということなので、さらに真剣に取り組んでいけば飛躍できるはず。 2019年も楽しみながら続けていきます。2.AMPへの対応強化
次にも半分関わってくるんですが、MFI(Mobile First Index)を提唱するGoogleから、より認められるためにはAMPへの対応が必須と認識しています。 2018年後半にだいぶ取り組んできましたが、年末に私が使用しているWordPressのプラグインAMP for WPの有償PRO版も購入したので、2019年はさらなるAMP対応を進めていきます。3.テーマ・プラグインに依存しない記事作り
これがかなり難しい。 読みやすさ、見栄えを考えると、きれいなページを表示するテーマや読みやすい文章にしてくれるプラグインの存在は欠かせないものです。 その一方で、多数のプラグインを利用するとページの表示速度が遅くなる、テーマ、プラグインに特化した記述をすると、変更が困難になるという問題を抱えることとなります。 特に高速表示を目的としたAMPで利用できるHTML、スクリプトは限定されており、そもそも思ったとおりに表示されない、機能が動作しないというものが多数あります。 一生、今のテーマ、プラグインが使えるとは考えられないので、今後のメンテナンスのことも考えると、できる限りテーマ・プラグインに依存しない記事作りをした方が良いと認識しています。 ある程度の読みやすさ、見栄えを確保しつつ、テーマ・プラグインに依存しないようにする。難しいですが取り組みます。 まっ、そういう取り組み自体が楽しみの一つなんですけどね。4.広告収入の最適化
現時点でブログ専業=プロブロガーで生きていこう。とは考えていない(というかリスクが高すぎる)んですが、複業として収入の柱の1つにしたいと考えています。 2018年はブログからは月2,000〜11,000円程度の収入だったので、ここをまずは月50,000円の安定した収入がブログから得られるように最適化していきます。 具体的には、Google AdSenseだけではなく、他のアフィリエイトからの収入も見込めるようにしたいと考えています。5.記事テンプレートの洗練化・範囲拡大
訪問者に安定した情報を提供するためには記事のテンプレート化は欠かせません。 すでにiOS・macOSなどのリリース情報、グルメ記事などで記事のテンプレート化に取り組んでいますが、2019年はさらに洗練し、またテンプレートの適用範囲を広げていきます。6.カテゴリ・カテゴリページの見直し・充実化
いつも迷うのがカテゴリとタグの使い方、もう、何回も何回も見直ししています。 現在はアイテム・ジャンルごとにカテゴリを切っていますが、どことなく違和感を感じている状況です。 年末年始に見直す予定だったんですが、予定は未定でできなかったので優先度を高めてタグとうまく連携するようなカテゴリの見直しをし、付随するカテゴリページを充実化していきます。7.回遊率を高める仕組みづくり
現在、他の記事も参照してもらうための仕組みがサイドバーとGoogle AdSenseの関連コンテンツぐらいと言う状況です。 しかも、ほとんどなにも考えずに設置しているだけ。 最近、iOS/macOSのリリース記事に関しては最新情報のリンクをページの先頭に入れる仕組みを入れ始めていますが、もう少しちゃんと考えて、訪問した記事だけではなく、他の記事も読んでもらえるような仕組みを導入します。8.iPhone/iOS・Mac/macOS・WordPress・Apple関連記事の充実(速報系含む)
現在、一番取り組みやすく、また、アクセストップ10のうちの8つがiPhone/iOS・Mac/macOSの記事。 書き手の書きたいものと読み手の読みたいものがマッチしているありがたい記事のネタです。 ただ、2018年11月まではiOS・macOSのリリース情報出したらハイそれでオシマイ!と言う状況でした。 これでは直帰率が高くなるのも仕方ない。という状況なので、12月からはひと手間、ふた手間かけるようにし、それによりまたアクセスが増えている印象を持っています。 なので、2019年はより一層iPhone/iOS・Mac/macOS・WordPress・Apple関連記事を充実させるよう取り組みます。9.下書きに溜めずにログとして吐き出す
2018年12月に下書きをクリアにしたので、写真だけでもログとしてアップする。と言う流れを継続します。 しかも、出来るだけ早く(基本15分以内、遅くても当日寝るまでに)上げるように努めます。 noindex付けるのがスジなんでしょうが、Google Search Consoleでエラー・警告で上がるのが気持ち悪いのと、今のところGoogleからの悪い評価を受けてないようなので継続します。 悪い評価受けたときにはとき既に遅し、復旧まで時間がかかる。という可能性も否めませんが、すべて実体験することが重要だと思うのでそのままにします。10.今まで得た知識のアウトプット・体系化のための記事作成
過去にどれだけ時間とお金を費やしているんだよ、と言うぐらい、さまざまな分野のセミナー・講座・書籍・商材に時間とお金をつぎ込んできました。 そして、そのほとんどが受けっぱなしで自分の頭に残っているか、忘却の彼方に忘れているかという状況です。 それでも、人から突っつかれたりするとポロッとそういえば聞いたことあるな、知ってるな。という場面に遭遇することがあります。 頭の中の知識・情報は自分だけのもので、それはそれで有意義だとは思います。 が、真に役立てる、使いこなすなら、やはり、自分がこのことを知っているんだよというのをアウトプットし、他人にも知ってもらう。 また、アウトプットすることで自分で体系化して人に説明できる状態にすることが理想です。 あまりにたくさんの情報があるため、すべてをアウトプットすることは困難ですが、少しずつアウトプットしていきたいと思います。 まずのターゲットは、- iPhoneのカメラ・写真アプリについて
- iPhoneでの写真撮影、動画撮影について
- iPhoneの使い方初歩
11.ガジェット情報記事への再参入
ここ最近、あまりガジェットの記事を書いていません。 今でもGalaxy Gear 360などの記事などはアクセスされてたりするんですが… 記事書かなきゃ。と思って未開封のままのガジェットも忘れるぐらいあります。 まぁ、それらはもう1年以上前のものも多いため、今さら書く?というのはありますが、リハビリも兼ねて書くのもいいかな。と思ったり。 また、少しずつがガジェットの記事を書いていきます。12.過去記事のリライト(加筆・修正)
2019年1月5日の時点でこの記事を含めて2,146記事が公開されています。 しっかり書いた記事もあれば、写真だけ上げてる記事と幅広くあり、すべてを手直しすることはできません。 が、下記の優先順位で過去の記事をリライト(加筆・修正)していきます。- 記事としての体裁が整っていない初期の記事(アイキャッチだけでも入れる)
- すでにアクセスの多い記事
- すでにアクセスの多い記事に関連する記事
- とあるテーマ(旅行など)・イベント・ジャンル(ホテルなど)に関連する記事(テンプレ適用・まとめ記事作成しやすいもの)
13.思い・想いについても書けるように
ブログの記事は大きく3種類に分けることができます。- ログ記事
- 情報記事
- メッセージ記事