こちら。 [blogcard url=”http://www.sej.co.jp/i/item/220000322233.html”]
クリックできる目次
ゲット情報
発売日:2018年6月7日(東日本)6月21日(西日本) 希望小売価格:138円(税別) 特記事項:セブンイレブン先行発売 ゲット日:2018年6月11日 ゲット価格:149円(税込) ゲット場所:セブンイレブン横浜桜木町1丁目店パッケージ
「燃えよ唐辛子」は白、「大炎上唐辛子」は赤が基調のパッケージでしたかが、「超魔王唐辛子」は黒が基調のパッケージです。
カッコいい♪
いろんな情報が記載されています。
「闇炎」「超魔王」「闇に飲まれし唐辛子」「闇の魔王が放つ漆黒の業火。深遠なる旨味と辛味を味わいて、魂燃ゆる、禁断の唐辛子」「激辛」もうねぇ…
今回は唐辛子だけではなく、黒胡椒と花椒(かしょう;ホアジャオ)の辛さで勝負のようです。
唐辛子シリーズのお約束の注意事項もちゃんと書かれています。
裏面。原材料名など。
カロリー的には他のと一緒ぐらいではないかと思います。
実食。やはり麻辣(マーラー)の辣(ラー)ではなく麻(マー)な一品
ジップロック式の封を開けます。かなり黒い。
「燃えよ唐辛子」も「大炎上唐辛子」も赤かったですが、超魔王唐辛子は赤黒い。
明るいところに持ってくると赤みを帯びているのがわかります。
ティッシュに開けただけでも油でティッシュの色が変わるので、指でつまんだら、、、注意してください。
箸で食べた方が無難なような気がします。間違っても服で拭いたりしないように。
実際にいただいてみると、やっぱり超魔王唐辛子は辛さの2つの方向性である麻辣(マーラー)の麻(マー)の辛さに重点を置いた商品であることがわかります。
麻辣の麻は、しびれる系の辛さ。山椒、花椒、胡椒などのスパイスな辛さです。それに対して辣(ラー)はトウガラシの辛さ。痛い系な辛さです。
今回食べてみると舌がジーンとしびれるような感じが長く続きましたが、反面、唐辛子の辛っ!っていう痛さはそれほど感じませんでした。
が、これは唐辛子系な辛さについて「ドンと来いやー!」というでぐっちの耐性の為せる部分ではあるので、辛さに弱い方は食べない方が無難です。
辛いのには自信のあると言う方は、「辛さの方向性としてこんな辛さがあるのかー」と実感してもらえればと思います。
唐辛子よりも花椒のしびれ系の辛さです。忘れずに!
では、今回はこの辺で。

