こちら。 [blogcard url=”https://www.nissin.com/jp/news/7343″] 製品情報はこちら。 [blogcard url=”https://www.nissin.com/jp/products/items/8978″]
クリックできる目次
日清のどん兵衛 汁なし牛すき風うどん パッケージ
なんていうんでしょう。煮込まれた牛の感じを思わせる絶妙な色のパッケージ。さすがです。
丼タイプのカップなので底面は平ら。
なのでサイドの外装フィルムのすき間から指を入れてあげるとカンタンにフィルムをはがせます♪
側面のロゴ。ここで「汁なし」ということに気づきました(^_^;;
原材料名など。
栄養成分表示。気になるカロリーは412kcal。ちょっと高めだけど高過ぎる。というほどでもありません。
アレルギーは小麦、乳成分、牛肉、大豆に注意です。珍しく卵が入ってないですね。豚肉、鶏肉も入ってない。
注意!中フタを開けようと思ったら湯切り口でした。間違えないよう注意してくださいね。って私だけかしら??
中フタを開けると小袋が2つ入っています。
一つはかやく。
もう1つは液体つゆです。フタの上で温めておいて食べる直前に入れるタイプ。
麺はふつうのどん兵衛のうどんの麺のように見えます。
どん兵衛 汁なし牛すき風うどん 作り方
かやくを開けて、麺の上にあけます。この時点で煮込まれた牛すきの甘辛い香りがたまりません♪
器の中の線まで370mlのお湯を入れフタをします。フタのホールド感は問題ありません。
5分待ちます。はがしかけた湯切り口部分もフチで留めたらしっかりホールドしてくれ外れることはありませんでした。
5分経ったら湯切り口をめくります。
カップ焼きそばが最初だと思いますがこの2重構造のアイデアはすごいですよね。
湯切り口からお湯を切ります。かやくが出てくるようなことはありませんでした。
このお湯が牛すきの香りがして食欲をそそります♪
お湯をしっかり切ったらフタを取ります。
液体つゆの封を切り麺にかけます。牛すきということでかなり濃くトロみのあるつゆでした。
しっかり絞り出すようにつゆをかけます。
麺がつゆを吸ってしまうので手早く麺とつゆを混ぜ合わせて完成です!
どん兵衛 汁なし 牛すき風うどん 実食。いただきます!
では、いただきます。
牛すき風と言うだけあって、かなり甘めのつゆです。
牛はもう少し柔らかく脂がジュワッと出てきたらいいなー。とは思いますが、さすがにそこまでの再現はできなかったようで(^_^;;
でも、十分に牛すき風の雰囲気を感じることができ美味しかったです。
個人的には、アツアツのうちに生タマゴor黄身だけ。を入れるか、半熟卵を入れるとさらに美味しさアップするんじゃないかなー。と思いました。
すき焼き食べたいなー。と思う人にオススメです。
ごちそうさまでした。
では、今回はこの辺で。
]]>
